top of page


会社アカウント導入のメリットを最大化する3つのポイント
会社アカウント(Google WorkspaceやMicrosoft 365など)を導入して、ひと安心——しかし、実は「導入後の運用ルールづくり」こそが、成否を分ける重要なポイントです。 せっかく導入しても、アカウント管理が曖昧だったり、セキュリティ設定が統一されていなかったりすると、結局「誰がどこまで使えるのか分からない」「データがバラバラ」といった問題が起きてしまいます。 今回は、会社アカウント導入の効果を最大限に引き出すための3つのポイントを紹介します。 ポイント①:アカウント管理のルールを明確にする まず大切なのは、「誰がアカウントを発行し、誰が削除できるのか」を明確にしておくことです。退職・異動・再雇用など、従業員の出入りはどの企業でも起こります。ここでルールが曖昧だと、退職後もアクセス権が残ってしまうなど、重大なリスクにつながります。 担当者しか手順を知らない状態は避け、文書として残しておくことが重要です。 ワンポイント💡 Google WorkspaceやMicrosoft 365では、「管理者権限」を複数人に分けることができます
ITワークラボ
10月2日読了時間: 3分


個人アカウントと会社アカウントの違いをわかりやすく解説
社員がそれぞれの個人GmailやMicrosoftアカウントで仕事をしている——そんな中小企業は意外と多いものです。 この記事では、「個人アカウント」と「会社アカウント」の違いを、 所有者・セキュリティ・業務効率・信頼性 の4つの視点からわかりやすく解説します。「うちは個人アカウントのままかも?」という方は、ぜひチェックしてみてください。 1. 個人アカウントと会社アカウントの【所有者】の違い 個人アカウント メールアドレスもデータも、すべて「個人」に紐づきます。退職やトラブルがあると、会社側がアクセスできなくなる危険性があります。 会社アカウント(Google WorkspaceやMicrosoft 365など) 所有者は「会社」。社員が退職しても管理者がアクセスをコントロールでき、安心して運用できます。 2. 個人利用と企業利用では【セキュリティ対策】が違う 個人アカウント パスワード管理は本人任せ。二段階認証(パスワードに加えてスマホ認証などでもう一度確認する仕組み)を使わないことも多く、情報漏えいのリスクが高まります。 会社アカウント..
ITワークラボ
10月1日読了時間: 2分
.png)