top of page

クラウド導入
中小企業がクラウドを活用するための基本や導入のポイントを解説。Google WorkspaceやMicrosoft 365などの導入事例や活用方法を紹介します。


オフィス業務をクラウドへ──Google WorkspaceとMicrosoft 365の違いを整理
パソコンにインストールして使うOfficeソフトが当たり前だった時代から、いまや「どこでも使えるクラウドオフィス」へと大きく変化しています。 その代表格が、 Google Workspace と Microsoft 365 。 どちらもメール・文書作成・表計算・会議ツールをまとめて提供する“オールインワン”のクラウドサービスです。しかし、導入を検討する経営者からはよくこう聞かれます。 「うちはどっちを選べばいいの?」 今回は、その疑問にわかりやすくお答えします。 ① 共通点:どちらも「どこでも使えるオフィス」 Google WorkspaceもMicrosoft 365も、インターネットに接続さえしていれば、自宅でも外出先でも、いつもの資料をそのまま開けます。 比較項目 内容 利用環境 ブラウザ・スマホアプリからアクセス可能 主な機能 メール、文書、表計算、スケジュール、オンライン会議 メリット 自動保存・共同編集・バックアップ不要 料金体系 月額制(ユーザー単位) つまり、どちらを選んでも「仕事の場所に縛られない環境」が実現できます。 ② 違い
ITワークラボ
8 時間前読了時間: 3分


もうUSBはいらない──中小企業が選ぶべきクラウドストレージ3選
社内でのデータ共有や、取引先とのファイルのやり取り。 「USBで持っていく」「メールに添付する」── そんな方法が、まだ多くの中小企業で日常的に使われています。 しかし今は、 クラウドストレージ を使えば、ファイルを「どこからでも」「安全に」「簡単に」共有できます。 この記事では、中小企業でも導入しやすい代表的なクラウドストレージ3つを紹介します。 ① Google ドライブ 特徴:シンプルで誰でも使いやすいオールラウンダー Googleアカウントさえあればすぐに利用できるクラウドストレージ。 ブラウザやスマホアプリから簡単にアクセスでき、Word・Excelの代わりに「Googleドキュメント」「スプレッドシート」で共同編集も可能です。 ✅ 無料プランあり(15GB) ✅ 社外との共有もURLリンクで簡単 ✅ Gmailやカレンダーとの連携が強力 こんな企業におすすめ: ・すでにGmailを使っている・外出先でもファイルを確認したい・コストを抑えて導入したい ② Microsoft OneDrive 特徴:Officeユーザーに最適なビジネス向
ITワークラボ
1 日前読了時間: 3分


クラウド導入は何から始める?──中小企業が失敗しないためのステップと費用感
クラウドの導入を考えていても、「どこから手をつければいいのか分からない」という声をよく聞きます。 確かに、便利そうだけれど、いきなり始めると混乱するケースもあります。 成功のポイントは、 “順番を決めて少しずつ進める” こと。 今回は、中小企業がクラウド導入を進めるための3つのステップと、おおまかな費用感を紹介します。 ① 現状を整理する まず最初にやるべきことは、「今の業務を見える化すること」です。 紙やExcel、USBなど、どんな方法でデータを扱っているかを棚卸ししましょう。 どんなファイルをどこで共有しているか 誰がアクセスしているか 外部とのやり取りはどうしているか この整理を行うだけでも、「どこからクラウド化すべきか」が自然に見えてきます。 すべてを変える必要はありません。最も時間のかかっている業務から始めましょう。 ② ツールを選ぶ 次に、自社に合ったクラウドサービスを選びます。 有名なものでは、Google Workspace、Microsoft 365、Dropboxなどがあります。 選ぶときのポイントは3つ。 1️⃣ コスト
ITワークラボ
2 日前読了時間: 3分


クラウド導入で失敗しないために──知っておきたい3つの注意点とリスク回避法
クラウドを導入すれば、データ共有や在宅勤務など、仕事のやり方が大きく変わります。 しかしその一方で、「便利そうだけど、少し不安…」という声も多く聞かれます。 「データを外に置いて本当に大丈夫なのか?」 「社員が増えたら管理しきれないのでは?」 実際、クラウド導入後にトラブルを経験する中小企業も少なくありません。 でも安心してください。リスクの多くは、 最初の準備と運用ルール次第で防げるもの です。 ① アカウントと権限の管理をあいまいにしない もっとも多いトラブルが、「誰が何にアクセスできるか」が曖昧な状態です。 退職した社員のアカウントが残っていたり、全員が同じ共有IDでログインしていたり── これでは、情報漏えいが起きても原因を特定できません。 クラウドを導入する際は、 社員ごとに個別アカウントを発行 アクセス権限(閲覧・編集・管理)を整理 退職・異動時の削除フローを決める この3点を最初に整えておくことが重要です。 “誰がどこまで見られるか”を明確にする だけで、リスクは大幅に減ります。 ② 無料プランや個人アカウントの利用は避ける 業務に
ITワークラボ
6 日前読了時間: 3分


AWS障害で感じた“クラウドの不安”──それでもクラウド導入を進めるべき理由
先日、Amazon Web Services(AWS)で大規模な障害が発生し、多くの企業でネットワークやシステムの一部が停止しました。 参考:🔗 AWSで一時障害、世界でネットサービスに影響 任天堂も さらに、Microsoft 365でも一部のサービスで不具合が報告されました。 参考:🔗 Microsoftのクラウド基盤「Azure」と業務ソフト「365」で障害 大手クラウドでも止まることがある──このニュースに「クラウドってやっぱり不安」と感じた方も多いかもしれません。 でも、実はそれでも クラウド導入を進めるべき理由 があります。 ① 「止まっても復旧が早い」 クラウドは、一時的に障害が起きても、ほとんどの場合は 数時間〜1日以内に自動復旧 します。サーバーやネットワークがすべて自社内にある環境では、復旧まで数日〜数週間かかることもあります。 つまり、クラウドは「壊れない仕組み」ではなく、“すぐに直せる仕組み”なのです。 ② 「どこでも仕事が再開できる」 クラウドを使えば、オフィスが止まっても自宅や出先で業務を継続できます。...
ITワークラボ
10月30日読了時間: 3分


なぜ今クラウドなのか──中小企業が“クラウド化”で得られる4つのメリット
「クラウド」という言葉を聞く機会が増えましたが、実際のところ、どんなメリットがあるのかピンと来ない方も多いのではないでしょうか。 難しい仕組みを理解する必要はありません。 クラウドとは、 自分のパソコンの外にある“便利で安全な作業場所” のこと。 データやソフトをインターネット上で使えるようにする仕組みです。 今回は、中小企業がクラウド化で得られる4つの主なメリットを紹介します。 ① どこでも仕事ができる クラウドの最大の利点は、 場所を選ばずに業務ができること です。 自宅や出張先からでも、同じ資料・メール・スケジュールにアクセスできます。 USBを持ち歩く必要もなく、「資料が社内にあるから確認できない」といった問題がなくなります。リモートワークや営業活動にも強く、働き方の自由度が広がります。 ② データが自動で守られる クラウドサービスには、 自動バックアップや履歴保存機能 が標準で備わっています。 パソコンが壊れても、別の端末からログインすればすぐに復旧可能です。 「ファイルを誤って消してしまった」という場合でも、数クリックで過去の状態に戻
ITワークラボ
10月29日読了時間: 2分


パソコンが突然動かなくなる前に─“データ消失”を防ぐバックアップの基本
「まさか自分が」と思った瞬間に、仕事は止まる 金曜の夕方、A社の経理担当が月末処理をしている最中、突然パソコンがフリーズした。 再起動しても、黒い画面にエラーメッセージが表示されるだけ。 外部の修理業者に依頼したが、戻ってきた言葉はこうだった。 「ハードディスクが故障しています。データの復旧は難しいです。」 数年分の請求書・顧客情報・帳票データが消え、再発行作業で1週間業務が止まった。 「クラウドに入れておけば…」「外付けにコピーしておけば…」と後悔しても、もう遅い。 バックアップは“もしも”ではなく、“いつものこと”として備える時代です。 よくある「データ消失」3つの原因 ハードディスクの故障(物理的トラブル) PCのHDDやSSDは、平均寿命が3〜5年。突然の故障は珍しくありません。 人為的ミス(削除・上書き・共有設定ミス) 「うっかり消した」「共有フォルダに上書きした」──これが最も多い原因。 サイバー攻撃・ウイルス感染 ランサムウェアによる暗号化や、不正アクセスでのデータ改ざんなど。 どれも「予兆なし」に起きるのが厄介です。 だからこそ、
ITワークラボ
10月9日読了時間: 4分


Googleドライブ共有でやりがちなミスと正しい設定方法
Googleドライブは、社内外のファイル共有を簡単にできる便利なツールです。しかし、その「手軽さ」が思わぬ情報漏えいの原因になることもあります。 この記事では、実際によくある共有設定のミスと、安全に使うためのポイントをわかりやすく解説します。 ミス①:リンク共有が「全員に公開」になっている Googleドライブの共有リンクには、「リンクを知っている全員が閲覧可能」という設定があります。一見便利ですが、この設定のままだと、URLを知っていれば 誰でもファイルを見られてしまう 状態です。 たとえば社内の誰かがうっかりURLを転送してしまうと、取引先以外の人にもデータが届いてしまう可能性があります。 ✅ 対策:リンク共有は「制限付き(指定ユーザーのみ)」を基本にする。 ファイルを共有する際は、相手のメールアドレスを指定してアクセス権を与えるのが安全です。 ミス②:退職者が個人アカウントで共有していたファイル 社内でGoogleドライブを利用していても、個人のGmailアカウントを使っているケースがまだ多く見られます。 この場合、退職やアカウント削除があ
ITワークラボ
10月8日読了時間: 3分


Google Workspace運用でやりがちな3つのミスと対策
Google Workspaceを導入して、業務のデジタル化が一歩進んだ──それは大きな前進ですが、「導入しただけ」で満足してしまうと、思わぬトラブルが起こることがあります。 実は、運用の仕方次第で「使いづらい」「セキュリティが不安」「データが整理されない」といった課題が出てしまうのです。 この記事では、 Google Workspace運用でよくある3つのミス と、その 防ぎ方 をわかりやすく紹介します。 ① 管理者権限が属人化している 導入当初、「詳しい人がひとりで全部設定した」というケースはよくあります。ところがその担当者が異動・退職すると、設定変更ができなくなったり、トラブル時に誰も対応できなかったりすることがあります。 対策:管理者を複数人に分散させる メイン管理者とサブ管理者を設定する 管理用アカウントを共有せず、個人アカウントに権限を付与する 権限を細かく分けて「誰が何を操作できるか」を明確にする 💡 ポイント 「Google管理コンソール」で、権限の範囲を細かく設定できます。1人の担当者に依存しない運用体制をつくりましょう。 ②
ITワークラボ
10月6日読了時間: 3分


会社アカウント導入前に確認したい5つの準備ポイント
「そろそろGoogle Workspaceを導入した方がいいかも」と思っても、実際に動き出す前に何を準備すればいいのか分からない──そんな企業は多いのではないでしょうか。 会社アカウントの導入は、単なるメールアドレスの切り替えではなく、 社内の情報管理と働き方を大きく変えるプロジェクト です。 この記事では、導入をスムーズに進めるために押さえておきたい5つの準備ポイントをわかりやすく解説します。 1.導入の目的を明確にする 最初に確認すべきは「なぜ導入するのか」です。セキュリティ強化、情報共有の効率化、テレワーク対応など、目的を明確にすることで、導入後の運用方針がブレにくくなります。 ポイント 💡 目的を一言で説明できるようにしておく:例「社外からでも安全に業務データへアクセスできるようにする」 2.現状のアカウント利用状況を整理する 次に、社員がどのアカウントを使って業務しているかを把握します。「個人のGmailを使っている」「複数の共有メールが混在している」など、現状を正確に洗い出すことで、移行の設計がスムーズになります。 チェック項目 �
ITワークラボ
10月3日読了時間: 3分


会社アカウント導入のメリットを最大化する3つのポイント
会社アカウント(Google WorkspaceやMicrosoft 365など)を導入して、ひと安心——しかし、実は「導入後の運用ルールづくり」こそが、成否を分ける重要なポイントです。 せっかく導入しても、アカウント管理が曖昧だったり、セキュリティ設定が統一されていなかったりすると、結局「誰がどこまで使えるのか分からない」「データがバラバラ」といった問題が起きてしまいます。 今回は、会社アカウント導入の効果を最大限に引き出すための3つのポイントを紹介します。 ポイント①:アカウント管理のルールを明確にする まず大切なのは、「誰がアカウントを発行し、誰が削除できるのか」を明確にしておくことです。退職・異動・再雇用など、従業員の出入りはどの企業でも起こります。ここでルールが曖昧だと、退職後もアクセス権が残ってしまうなど、重大なリスクにつながります。 担当者しか手順を知らない状態は避け、文書として残しておくことが重要です。 ワンポイント💡 Google WorkspaceやMicrosoft 365では、「管理者権限」を複数人に分けることができます
ITワークラボ
10月2日読了時間: 3分
.png)