top of page

オフィス業務をクラウドへ──Google WorkspaceとMicrosoft 365の違いを整理

ree

パソコンにインストールして使うOfficeソフトが当たり前だった時代から、いまや「どこでも使えるクラウドオフィス」へと大きく変化しています。


その代表格が、Google WorkspaceMicrosoft 365


どちらもメール・文書作成・表計算・会議ツールをまとめて提供する“オールインワン”のクラウドサービスです。しかし、導入を検討する経営者からはよくこう聞かれます。


「うちはどっちを選べばいいの?」

今回は、その疑問にわかりやすくお答えします。


① 共通点:どちらも「どこでも使えるオフィス」


Google WorkspaceもMicrosoft 365も、インターネットに接続さえしていれば、自宅でも外出先でも、いつもの資料をそのまま開けます。


比較項目

内容

利用環境

ブラウザ・スマホアプリからアクセス可能

主な機能

メール、文書、表計算、スケジュール、オンライン会議

メリット

自動保存・共同編集・バックアップ不要

料金体系

月額制(ユーザー単位)

つまり、どちらを選んでも「仕事の場所に縛られない環境」が実現できます。


② 違い1つ目:得意分野の方向性が違う

項目

Google Workspace

Microsoft 365

得意分野

コラボ・共有中心

業務標準・互換性中心

操作感

シンプルで軽快

従来のOfficeに近い

ファイル形式

Google独自(Docs/Sheets)

Word/ExcelなどOffice互換

想定ユーザー

スタートアップ・中小チーム

既存Officeユーザー・大規模組織

まとめると、

「新しく柔軟に働きたい会社=Google Workspace」

「Officeを使い慣れた会社=Microsoft 365」が目安です。


③ 違い2つ目:社内文化や業務スタイルとの相性


Google Workspace:

  • 同時編集がスムーズでスピード重視

  • IT担当がいなくても設定が簡単

  • チャットやMeetなど、ツール間の連携が自然


Microsoft 365:

  • 社内承認・部署単位の管理に強い

  • 権限設定や監査ログなどセキュリティ制御が細かい

  • ExcelマクロやAccessなど旧業務との互換性が高い


業務プロセスが“柔軟型”か“伝統型”かによっても、選択が変わります。


④ 違い3つ目:料金とコスト感

プラン

Google Workspace (Business Starter)

Microsoft 365 (Business Basic)

月額料金(1ユーザー)

約850円〜

約900円〜

ストレージ容量

30GB/ユーザー

1TB/ユーザー

メールドメイン

独自ドメイン対応

同左

会議ツール

Google Meet

Microsoft Teams

金額に大きな差はありません。重要なのは、

「社員がストレスなく使えるか」「既存データが活かせるか」です。


⑤ 選び方のポイント


Google Workspaceが向いている会社

  • スタートアップや小規模チーム

  • リモートワーク・共同編集が多い

  • 管理をシンプルにしたい


Microsoft 365が向いている会社

  • すでにWordやExcelを使っている

  • 社内承認フローや文書管理を重視

  • セキュリティ・監査要件がある


“便利さ”よりも、“自社の働き方に合うか”が選定のポイントです。


⑥ まとめ:ツール選びは「導入後の運用」で決まる


どちらを選んでも、クラウド化によって業務効率は確実に上がります。

大切なのは、導入したあとに「どう運用を定着させるか」。


ツールを入れることがゴールではなく、社員が自然に使いこなせる環境づくりが成功の鍵です。


💬 ご相談はこちらから


ITワークラボでは、中小企業向けに“クラウドツール選定と導入サポート”を行っています。

Google Workspace、Microsoft 365の比較検討から導入後の定着支援まで、現場の業務に合わせた最適なクラウド環境を構築します。




コメント


ITワークラボ | 中小企業のための「や�さしいクラウド活用」支援サービス

対応エリア:東京都八王子市周辺/全国オンライン対応  

  • Instagram
  • Facebook
  • X
  • Youtube

© 2025 ITワークラボ All Rights Reserved.

bottom of page