top of page

Googleドライブ共有でやりがちなミスと正しい設定方法

ree

Googleドライブは、社内外のファイル共有を簡単にできる便利なツールです。しかし、その「手軽さ」が思わぬ情報漏えいの原因になることもあります。


この記事では、実際によくある共有設定のミスと、安全に使うためのポイントをわかりやすく解説します。



ミス①:リンク共有が「全員に公開」になっている


Googleドライブの共有リンクには、「リンクを知っている全員が閲覧可能」という設定があります。一見便利ですが、この設定のままだと、URLを知っていれば誰でもファイルを見られてしまう状態です。

たとえば社内の誰かがうっかりURLを転送してしまうと、取引先以外の人にもデータが届いてしまう可能性があります。


対策:リンク共有は「制限付き(指定ユーザーのみ)」を基本にする。

ファイルを共有する際は、相手のメールアドレスを指定してアクセス権を与えるのが安全です。



ミス②:退職者が個人アカウントで共有していたファイル


社内でGoogleドライブを利用していても、個人のGmailアカウントを使っているケースがまだ多く見られます。

この場合、退職やアカウント削除があると、会社がそのデータにアクセスできなくなることがあります。


対策:Google Workspaceアカウントを使い、「共有ドライブ」に保存。

共有ドライブなら、所有者が「会社」になるため、退職後も管理者がアクセス権をコントロールできます。



ミス③:アクセス権を広く設定しすぎている


「閲覧者」「コメント可」「編集者」などの権限を使い分けず、全員に「編集権限」を与えてしまうケースもよくあります。その結果、意図しない上書きや削除が発生することも。


対策:役職・業務範囲に応じてアクセス権限を整理。

重要な資料は「閲覧のみ」に設定し、編集が必要な人だけに権限を与えましょう。



安全に共有するための3つの基本ルール


最後に、Googleドライブを安全に使うための運用ルールの基本形を紹介します。


  1. ファイルは「共有ドライブ」に集約する

    → 個人のマイドライブではなく、組織管理できる共有ドライブを使う。


  2. 外部共有専用のドライブを用意する

    → 社外とファイルを共有する場合は、専用ドライブを分けることで誤共有を防ぐ。


  3. 月1回、共有設定を見直す

    → 不要な共有リンクや古い権限を定期的にチェック。


これだけでも、情報漏えいのリスクを大きく減らせます。



まとめ:共有設定の「見直し」が最大の防御


Googleドライブは、便利さとリスクが紙一重。仕組みとして「安全な共有ルール」を決めておくだけで、IT担当がいなくても安定した運用が可能になります。

一度ルールを整えれば、あとは“続けるだけ”です。ぜひ今日から、自社の共有設定を見直してみましょう。



💬 ご相談はこちら


「Googleドライブの共有設定を見直したい」

「Google Workspaceの管理ルールを整えたい」

そんな方は、ITワークラボまでお気軽にご相談ください。



コメント


ITワークラボ | 中小企業のための「や�さしいクラウド活用」支援サービス

対応エリア:東京都八王子市周辺/全国オンライン対応  

  • Instagram
  • Facebook
  • X
  • Youtube

© 2025 ITワークラボ All Rights Reserved.

bottom of page