top of page


Googleドライブ共有でやりがちなミスと正しい設定方法
Googleドライブは、社内外のファイル共有を簡単にできる便利なツールです。しかし、その「手軽さ」が思わぬ情報漏えいの原因になることもあります。 この記事では、実際によくある共有設定のミスと、安全に使うためのポイントをわかりやすく解説します。 ミス①:リンク共有が「全員に公開」になっている Googleドライブの共有リンクには、「リンクを知っている全員が閲覧可能」という設定があります。一見便利ですが、この設定のままだと、URLを知っていれば 誰でもファイルを見られてしまう 状態です。 たとえば社内の誰かがうっかりURLを転送してしまうと、取引先以外の人にもデータが届いてしまう可能性があります。 ✅ 対策:リンク共有は「制限付き(指定ユーザーのみ)」を基本にする。 ファイルを共有する際は、相手のメールアドレスを指定してアクセス権を与えるのが安全です。 ミス②:退職者が個人アカウントで共有していたファイル 社内でGoogleドライブを利用していても、個人のGmailアカウントを使っているケースがまだ多く見られます。 この場合、退職やアカウント削除があ
ITワークラボ
10月8日読了時間: 3分


Google Workspace運用でやりがちな3つのミスと対策
Google Workspaceを導入して、業務のデジタル化が一歩進んだ──それは大きな前進ですが、「導入しただけ」で満足してしまうと、思わぬトラブルが起こることがあります。 実は、運用の仕方次第で「使いづらい」「セキュリティが不安」「データが整理されない」といった課題が出てしまうのです。 この記事では、 Google Workspace運用でよくある3つのミス と、その 防ぎ方 をわかりやすく紹介します。 ① 管理者権限が属人化している 導入当初、「詳しい人がひとりで全部設定した」というケースはよくあります。ところがその担当者が異動・退職すると、設定変更ができなくなったり、トラブル時に誰も対応できなかったりすることがあります。 対策:管理者を複数人に分散させる メイン管理者とサブ管理者を設定する 管理用アカウントを共有せず、個人アカウントに権限を付与する 権限を細かく分けて「誰が何を操作できるか」を明確にする 💡 ポイント 「Google管理コンソール」で、権限の範囲を細かく設定できます。1人の担当者に依存しない運用体制をつくりましょう。 ②
ITワークラボ
10月6日読了時間: 3分


会社アカウント導入前に確認したい5つの準備ポイント
「そろそろGoogle Workspaceを導入した方がいいかも」と思っても、実際に動き出す前に何を準備すればいいのか分からない──そんな企業は多いのではないでしょうか。 会社アカウントの導入は、単なるメールアドレスの切り替えではなく、 社内の情報管理と働き方を大きく変えるプロジェクト です。 この記事では、導入をスムーズに進めるために押さえておきたい5つの準備ポイントをわかりやすく解説します。 1.導入の目的を明確にする 最初に確認すべきは「なぜ導入するのか」です。セキュリティ強化、情報共有の効率化、テレワーク対応など、目的を明確にすることで、導入後の運用方針がブレにくくなります。 ポイント 💡 目的を一言で説明できるようにしておく:例「社外からでも安全に業務データへアクセスできるようにする」 2.現状のアカウント利用状況を整理する 次に、社員がどのアカウントを使って業務しているかを把握します。「個人のGmailを使っている」「複数の共有メールが混在している」など、現状を正確に洗い出すことで、移行の設計がスムーズになります。 チェック項目 �
ITワークラボ
10月3日読了時間: 3分


個人アカウントと会社アカウントの違いをわかりやすく解説
社員がそれぞれの個人GmailやMicrosoftアカウントで仕事をしている——そんな中小企業は意外と多いものです。 この記事では、「個人アカウント」と「会社アカウント」の違いを、 所有者・セキュリティ・業務効率・信頼性 の4つの視点からわかりやすく解説します。「うちは個人アカウントのままかも?」という方は、ぜひチェックしてみてください。 1. 個人アカウントと会社アカウントの【所有者】の違い 個人アカウント メールアドレスもデータも、すべて「個人」に紐づきます。退職やトラブルがあると、会社側がアクセスできなくなる危険性があります。 会社アカウント(Google WorkspaceやMicrosoft 365など) 所有者は「会社」。社員が退職しても管理者がアクセスをコントロールでき、安心して運用できます。 2. 個人利用と企業利用では【セキュリティ対策】が違う 個人アカウント パスワード管理は本人任せ。二段階認証(パスワードに加えてスマホ認証などでもう一度確認する仕組み)を使わないことも多く、情報漏えいのリスクが高まります。 会社アカウント..
ITワークラボ
10月1日読了時間: 2分
.png)