top of page


クラウド導入は何から始める?──中小企業が失敗しないためのステップと費用感
クラウドの導入を考えていても、「どこから手をつければいいのか分からない」という声をよく聞きます。 確かに、便利そうだけれど、いきなり始めると混乱するケースもあります。 成功のポイントは、 “順番を決めて少しずつ進める” こと。 今回は、中小企業がクラウド導入を進めるための3つのステップと、おおまかな費用感を紹介します。 ① 現状を整理する まず最初にやるべきことは、「今の業務を見える化すること」です。 紙やExcel、USBなど、どんな方法でデータを扱っているかを棚卸ししましょう。 どんなファイルをどこで共有しているか 誰がアクセスしているか 外部とのやり取りはどうしているか この整理を行うだけでも、「どこからクラウド化すべきか」が自然に見えてきます。 すべてを変える必要はありません。最も時間のかかっている業務から始めましょう。 ② ツールを選ぶ 次に、自社に合ったクラウドサービスを選びます。 有名なものでは、Google Workspace、Microsoft 365、Dropboxなどがあります。 選ぶときのポイントは3つ。 1️⃣ コスト
ITワークラボ
3 日前読了時間: 3分


クラウド導入で失敗しないために──知っておきたい3つの注意点とリスク回避法
クラウドを導入すれば、データ共有や在宅勤務など、仕事のやり方が大きく変わります。 しかしその一方で、「便利そうだけど、少し不安…」という声も多く聞かれます。 「データを外に置いて本当に大丈夫なのか?」 「社員が増えたら管理しきれないのでは?」 実際、クラウド導入後にトラブルを経験する中小企業も少なくありません。 でも安心してください。リスクの多くは、 最初の準備と運用ルール次第で防げるもの です。 ① アカウントと権限の管理をあいまいにしない もっとも多いトラブルが、「誰が何にアクセスできるか」が曖昧な状態です。 退職した社員のアカウントが残っていたり、全員が同じ共有IDでログインしていたり── これでは、情報漏えいが起きても原因を特定できません。 クラウドを導入する際は、 社員ごとに個別アカウントを発行 アクセス権限(閲覧・編集・管理)を整理 退職・異動時の削除フローを決める この3点を最初に整えておくことが重要です。 “誰がどこまで見られるか”を明確にする だけで、リスクは大幅に減ります。 ② 無料プランや個人アカウントの利用は避ける 業務に
ITワークラボ
6 日前読了時間: 3分


なぜ今クラウドなのか──中小企業が“クラウド化”で得られる4つのメリット
「クラウド」という言葉を聞く機会が増えましたが、実際のところ、どんなメリットがあるのかピンと来ない方も多いのではないでしょうか。 難しい仕組みを理解する必要はありません。 クラウドとは、 自分のパソコンの外にある“便利で安全な作業場所” のこと。 データやソフトをインターネット上で使えるようにする仕組みです。 今回は、中小企業がクラウド化で得られる4つの主なメリットを紹介します。 ① どこでも仕事ができる クラウドの最大の利点は、 場所を選ばずに業務ができること です。 自宅や出張先からでも、同じ資料・メール・スケジュールにアクセスできます。 USBを持ち歩く必要もなく、「資料が社内にあるから確認できない」といった問題がなくなります。リモートワークや営業活動にも強く、働き方の自由度が広がります。 ② データが自動で守られる クラウドサービスには、 自動バックアップや履歴保存機能 が標準で備わっています。 パソコンが壊れても、別の端末からログインすればすぐに復旧可能です。 「ファイルを誤って消してしまった」という場合でも、数クリックで過去の状態に戻
ITワークラボ
10月29日読了時間: 2分


そのスマホ、大丈夫?──業務で使うスマートフォンの“見えないリスク”
業務にも使っているスマホ、そのままで大丈夫? メールの確認、チャットでのやり取り、写真の送付。 気づけば仕事でもスマートフォンを使うのが当たり前になりました。 しかしその便利さの裏で、スマホが「新しい情報漏えいの入口」になっていることをご存じでしょうか。 パソコンよりも個人利用の意識が強く、ロックをかけずに持ち歩いたり、SNSアプリから誤って送信したり──。そんな小さな油断が、企業の信用を揺るがすトラブルにつながることがあります。 ① 紛失・盗難による情報漏えい スマホは最も「持ち出しやすい端末」です。営業先や出張、通勤中など、どこでも持ち歩ける分、 紛失や盗難のリスク が常にあります。 スマホの中には、会社のメール、クラウドのデータ、取引先の連絡先など、 想像以上に多くの情報 が詰まっています。 もしロックがかかっていなければ、端末を拾った人がそのままアクセスできてしまう可能性も。 スマホは「名刺入れ」でもあり「書類棚」でもある。 その意識があるだけで、取り扱い方が変わります。 ② 私用アプリやSNS経由での誤送信 もう一つのリスクは、“私用ア
ITワークラボ
10月28日読了時間: 3分


端末の安全を守る設定と運用のポイント──“見える化”から“守れる環境”へ
管理するだけでは不十分。次は「守る仕組み」を整える 端末の一覧をつくって「誰がどのパソコンを使っているか」が分かるようになったら、次に取り組むべきは その端末を安全に使うための設定と運用 です。 「管理している=安全」ではありません。 大切なのは、 日々の使い方や設定を通じてトラブルを防ぐこと です。 ① ログインには必ずパスワードを設定する 意外と多いのが、ログイン時のパスワード未設定。「社内だから大丈夫」と思っていても、盗難・紛失・外部持ち出しのリスクは常にあります。 Windows・Macともに、必ず ログインパスワード またはPINコードを設定 10分以内に自動ロックがかかるように設定 USB接続や共有設定を「必要な人だけ」に制限 ログインパスワードは“面倒な作業”ではなく、“会社の入り口のカギ”です。 ② OSとセキュリティソフトは常に最新に保つ 多くのウイルス感染や脆弱性攻撃は、「古い状態のまま」が原因です。 特に、更新を止めているパソコンは“セキュリティホール”になりがちです。 チェックポイント: Windows Updateを自動
ITワークラボ
10月27日読了時間: 3分


そのパソコン、誰のもの?──“端末管理”ができていない会社が抱える3つのリスク
「このパソコン、誰の?」から始まるトラブル ある中小企業で、社員が退職した後にパソコンが1台残りました。ところが、どの社員が使っていたのか分からず、パスワードも不明。ログインできないまま放置……。 似たような話、実は少なくありません。「うちは社員数も少ないから大丈夫」と思っていても、業務端末を明確に管理していない会社は意外と多いのです。 そして、トラブルや情報漏えいが起きたときに、 「誰のパソコンか分からない」=対応できない という状況に陥ります。 ① 紛失・盗難時に追跡できない ノートパソコンやUSBメモリなど、持ち運びできる端末は便利ですが、「紛失したら誰のものか分からない」というのが最大の問題です。 社外での打ち合わせやリモートワーク中に紛失した場合、管理台帳がなければ、機器の特定すらできません。 また、個人情報や取引先データが保存されていた場合、報告や対策が遅れることで、信用にも大きな影響を与えます。 管理できていない=責任を取れない。 端末管理は「トラブル後の行動」を決める準備でもあります。 ② 退職・異動時の端末が放置される 社員が退
ITワークラボ
10月23日読了時間: 4分


“パソコンが動かない”とき、最初にやるべき3つの確認──焦らず落ち着いて対応するために
誰にでも起こる「朝からパソコンが動かない」 月曜の朝。「電源を入れても画面がつかない」「ネットに繋がらない」──そんなトラブルで一日が止まってしまうこと、ありませんか? 中小企業では、IT担当がいない場合も多く、ちょっとした不具合でも「誰に聞けばいいのか分からない」と混乱してしまいがちです。 ですが、実際には 自分で確認できるポイント もたくさんあります。 慌てず順番に確認すれば、すぐに解決するケースも多いのです。 ① 電源とケーブルを確認する 最も多いのが、「単純な接続トラブル」です。次の点を落ち着いて確認してみてください。 電源ケーブルや延長コードが抜けていないか モニターの電源ランプは点いているか キーボードやマウスが正しく接続されているか ノートPCの場合、バッテリー残量はあるか 意外と、「掃除のときにコードが抜けていた」「延長タップのスイッチが切れていた」など、シンプルな原因が多く見つかります。 ② ネットワーク・Wi-Fiの状態を確認する 次に多いのが、インターネット関連のトラブルです。 Wi-Fiマークに「!」や「×」が出ていないか
ITワークラボ
10月17日読了時間: 3分
.png)