top of page

そのパソコン、誰のもの?──“端末管理”ができていない会社が抱える3つのリスク

ree

「このパソコン、誰の?」から始まるトラブル


ある中小企業で、社員が退職した後にパソコンが1台残りました。ところが、どの社員が使っていたのか分からず、パスワードも不明。ログインできないまま放置……。


似たような話、実は少なくありません。「うちは社員数も少ないから大丈夫」と思っていても、業務端末を明確に管理していない会社は意外と多いのです。


そして、トラブルや情報漏えいが起きたときに、「誰のパソコンか分からない」=対応できないという状況に陥ります。



① 紛失・盗難時に追跡できない


ノートパソコンやUSBメモリなど、持ち運びできる端末は便利ですが、「紛失したら誰のものか分からない」というのが最大の問題です。


社外での打ち合わせやリモートワーク中に紛失した場合、管理台帳がなければ、機器の特定すらできません。

また、個人情報や取引先データが保存されていた場合、報告や対策が遅れることで、信用にも大きな影響を与えます。


管理できていない=責任を取れない。

端末管理は「トラブル後の行動」を決める準備でもあります。



② 退職・異動時の端末が放置される


社員が退職した際に、

「返却されたパソコンの中にどんなデータがあるか分からない」

「設定を初期化せず次の社員に渡している」

──こうしたケースも非常に多く見られます。


退職者のアカウントやクラウド連携が残ったままだと、アクセス可能な状態で外部に情報が流出する恐れもあります。また、社内のルールがないと、「私物パソコンで業務をしていた」ケースも見落とされがちです。


“退職時の確認”を仕組み化しておくことで、無駄なリスクを減らし、後から慌てずに済みます。



③ セキュリティ更新がバラバラになる


中小企業では、社員それぞれが端末を使っている一方で、誰がどんな設定をしているか把握できていないことが多いです。


  • Windows Updateを止めている

  • セキュリティソフトが期限切れ

  • 管理者権限を全員が持っている


このような環境では、ウイルス感染や外部攻撃のリスクが高まります。

特に、古いPCや使わなくなった端末を放置しておくと、そこから社内ネットワークに侵入される可能性もあります。


すべての端末を「最新・安全な状態」に保つには、まず“何台あるか”を把握することが第一歩です。



まずやるべき3つの“見える化”ステップ


① 端末の一覧をつくる

パソコン・スマホ・タブレットを含めて、すべての業務端末をリスト化しましょう。

記録すべき項目は次の通りです。


  • 使用者名

  • 機種・型番

  • 購入日・シリアル番号

  • 使用場所(事務所・在宅など)

  • 状態(稼働中/保管中)


Excelやスプレッドシートでも十分です。

これだけで「今、会社に何台あるか」が一目で分かります。


② 貸与・返却ルールを決める

社員に端末を渡すとき、また退職時に返却を受けるときのルールを明文化しておきましょう。


「業務に使う端末は会社貸与とする」

「退職時は初期化を確認してから返却」


といった基本ルールがあるだけで、トラブルを未然に防げます。


③ セキュリティ設定を統一する


  • ログインパスワードの設定

  • 画面ロックまでの時間

  • Windows Updateを自動にする


こうした設定を全端末で統一しておくと、管理者がいなくても安全性を一定レベルに保てます。



まとめ:「管理されていない端末」は見えないリスク


端末管理というと難しく感じるかもしれませんが、やることはシンプルです。

まずは「誰が」「どこで」「どんな端末を使っているか」を把握する。

これだけで、トラブル時の対応力は大きく変わります。


管理することは、社員を縛ることではありません。

会社を守る仕組みをつくることです。


💬 ご相談はこちらから


ITワークラボでは、中小企業向けに“端末管理の整備サポート”を行っています。

現状の洗い出しからルールづくり、クラウドを使った簡単な管理表の作成まで、専門部署がなくても自社で運用できる体制づくりを支援します。



コメント


ITワークラボ | 中小企業のための「や�さしいクラウド活用」支援サービス

対応エリア:東京都八王子市周辺/全国オンライン対応  

  • Instagram
  • Facebook
  • X
  • Youtube

© 2025 ITワークラボ All Rights Reserved.

bottom of page