top of page

社員の“うっかり”が一番危険──小さな行動で守るセキュリティ習慣

ree

「うっかりクリック」で止まる会社


ある日、B社(従業員20名の小さな建設業)の営業担当が、取引先を名乗るメールを開きました。「請求書データを確認してください」という件名。何の疑いもなく添付ファイルをクリックした瞬間、画面が止まり、ファイルが開けなくなりました。


実は、添付されていたのはランサムウェア感染を狙う偽装メール。その日のうちに社内サーバーのデータが暗号化され、取引先にも同様のメールが送られてしまいました。


幸い早期に気づき、大事には至りませんでしたが、復旧には3日を要しました。

社員は「自分のせいで会社が止まった」と肩を落としました。


しかし、B社の社長は叱ることなく言いました。


「誰にでも起こりうること。だから、次に備えよう」

そこから、B社の“セキュリティ文化づくり”が始まりました。



7割の攻撃は“人”から始まる


サイバー攻撃というと、専門的な技術で突破されるようなイメージがありますが、

実際には約7割が「人のミス」から始まっていると言われています。


  • メールの添付ファイルを不用意に開く

  • USBやクラウドに無断でデータを保存する

  • パスワードを共有・使い回す

  • 退職者のアカウントを残したままにする


どれも「悪意があったわけではない」「忙しくて確認を忘れた」──つまり“うっかり”です。そして、この“うっかり”こそが攻撃者の最大の突破口になります。



よくある“うっかり”4選


① メールの添付ファイルをそのまま開いた

最近は、実在の企業名や担当者名を装った精巧な偽メールが増えています。

見た目では判別がつかないことも多く、油断が命取りに。


② パスワードを共有していた/付箋に書いていた

「チームで共有したほうが早い」と思っても、それは合鍵を渡しているようなもの。

外部から侵入されれば、誰がアクセスしたかも分かりません。


③ 退職者のアカウントが残っていた

「忙しくて削除を忘れていた」──その一瞬が命取りです。

悪意がなくても、放置アカウントが攻撃者の足がかりになるケースは多発しています。


④ 無断で無料アプリをインストールした

便利そうなツールの中には、情報を外部に送信する悪質なものもあります。

「仕事の効率化」のつもりが、会社のデータを流出させることも。



今日からできる“小さな行動”3つの習慣


セキュリティ対策は高額なシステムではなく、社員一人ひとりの習慣から始まります。

今日からできる3つの行動を紹介します。


① メールは“ワンクッション”置いて開く

メールを開く前に、たった3秒で確認を。


  • 送信元のアドレスは正しいか?

  • 件名が不自然でないか?

  • URLや添付ファイルに違和感はないか?


違和感を感じたら開かず、上司や担当者に相談する。

この3秒の習慣が、何百万円もの被害を防ぎます。


② 共有フォルダの“見られる範囲”を定期的に確認

GoogleドライブやOneDriveなど、クラウドの共有範囲は放置されがちです。

退職者・外部パートナー・「全員アクセス可」の設定は危険。

月に一度、フォルダのアクセス権を見直すだけでリスクは大きく下がります。


③ パスワードは“個人専用”+“二段階認証”

「同じパスワードを複数サービスで使わない」ことが大前提。

最近は無料のパスワード管理ツールも普及しています。

そして、二段階認証をオンにするだけで、外部からの侵入をほぼ防げます。



経営者ができる“文化づくり”3ステップ


社員教育は「ルール」ではなく「文化」です。

一人の油断を責めるのではなく、「報告しやすい空気」をつくることが最大の防御力になります。


① 「怪しいと思ったら相談していい」文化をつくる

「もし違っていたら恥ずかしい」という心理をなくす。

「報告してくれてありがとう」と言える会社は、被害を最小限にできます。


② 失敗を共有する

ミスを責めるのではなく、「どう防げたか」をチームで話し合う。

トラブルが“学び”に変わる瞬間です。


③ 月1回の“セキュリティ5分ミーティング”

難しい研修は不要。

月に一度、たった5分で「最近気をつけたいこと」を共有するだけで、社員の意識は確実に変わります。



“人が守る会社”は、どんなソフトより強い


B社では、事件以降「セキュリティは人で守る」を合言葉に、毎月の5分ミーティングを続けています。結果、社員同士で「これ怪しくない?」と声を掛け合う文化が生まれ、再発はゼロになりました。


セキュリティの本質は、人の意識と行動です。

誰か一人の油断が会社全体を危険にさらす一方で、一人の“気づき”が会社を救うこともある。


社員一人ひとりが守りの主役になる会社は、強い。

それが、これからの中小企業が目指すべき“安心のかたち”です。



💬 ご相談はこちらから


社員教育やセキュリティルールづくりは、「最初の設計」が肝心です。

難しい言葉や専門知識がなくても、現場に合った仕組みを作ることができます。


ITワークラボでは、


  • 中小企業向けの“セキュリティ勉強会”

  • 社員向けルール作成サポート

  • 実際の事例をもとにした意識改革支援


など、現場に根ざした支援を行っています。

「うちも何か始めたい」と思ったら、今すぐご相談ください。



コメント


ITワークラボ | 中小企業のための「や�さしいクラウド活用」支援サービス

対応エリア:東京都八王子市周辺/全国オンライン対応  

  • Instagram
  • Facebook
  • X
  • Youtube

© 2025 ITワークラボ All Rights Reserved.

bottom of page